0008.jpg 35_6023.jpg dsc_3987.jpg 101.jpg dsc_3883.jpg 01_dsc5007.jpg 62_dsc3802.jpg 15_6281.jpg img20250207033431706888.jpg img20250207033415363155.jpg 11b.jpg img20250207033431533715.jpg

 
01.15  對龍山荘建物も含めて一般公開
01.15  見学者用トイレ改修工事
01.18  渦森台2丁目まちづくり協議会ワークショップ
01.15  ・「第7回8回合同 定住か住み替えか 建替とは」

 
01.20  中国東南大学の韓教授、唐教授御一行視察宿泊
01.23  某市図書館審査会
04.01  植田果純二級建築士入社
06.04  一般社団法人日本ビルヂング協会連合会定例総会
01.15  「中小ビルの経営を考える集い 中小ビルのバリューアップに向けて 現状と課題」を講演
01.15   会場:神戸ホテルオークラ
07.22  三笠宮彬子女王御臨席「国華主催熟覧会」
01.23   会場:小樽似鳥芸術村
07.27  渦森台2丁目まちづくり協議会ワークショップ:立命館大学と共催
01.15  ・「第1回六甲山麓・渦森台に住むということ」
01.15  ・「第2回交通・移動(通勤、通学、高齢者)買物」
08.15  對龍山荘4棟が重要文化財指定受ける
09.07  Hotel宇多野京都別墅(旧鳴滝寮)竣工引き渡し
01.15  渦森台2丁目まちづくり協議会ワークショップ:立命館大学と共催
01.15  ・「第3回渦森台~高齢化と人口減少」
01.15  ・「第4回高齢化人口減少それでも住みたいまち」
10.21  Hotel宇多野京都別墅工事竣工神事
11.05  Hotel宇多野京都別墅オープン
11.13  日對龍山荘一般公開 報道関係者内覧会で説明
11.30  渦森台2丁目まちづくり協議会ワークショップ
01.15  ・「第5回6回合同 シナリオを想定し、自分たちの生活・住宅やまちを考える」
12.03  次年度入社社員歓迎会

 
           COMING SOON!

 
           COMING SOON!

 
           COMING SOON!

 
           COMING SOON!

 
           COMING SOON!

 
住宅(独立/二世帯/集合住宅)
 
山荘(別荘)/保養所
 
ホテル/旅館
 
迎賓館
 
美術館/ギャラリー
 
事務所
 
診療所
 
劇場ホール
 
複合建築
 
店舗
 
文化財指定

設計監理のプロセスについて

依頼

電話/メール等でお気軽にご相談ください。

TEL  :075-254-8188

FAX  :075-254-8189

MAIL:munemoto-raum@tiger.odn.ne.jp

面談/打合せ

実際にお会いして当事務所のこれまでの実績・仕事の進め方をご説明すると同時に、ご希望の生活イメージ・スタイルをお伺いします。趣味やテーストなど直接建物の設計に関係ない様々な事柄を通じて、お互いの相性のマッチングを探っていきます。面談・打合せには費用は発生致しません。

ご提案

敷地調査をおこなったうえで、模型又は図面等で基本的な考え方をご提案させていただきます。この段階は最終案に最短で近づくことが目的ではありません。設計監理を通して、長くお付き合いしていけるパートナーとして信頼できるかどうかをお互いに模索する段階です。予算や法的な制約を押さえながら、建物のコンセプトや案の可能性を探ることになります。基本的な考え方のご提案に対しては、企画調査業務費用として工事予算金額の0.5%の報酬(下限10万円)をいただきます。設計監理業務委託契約に至る場合は、企画調査業務費用分を設計監理料から差し引きます。

設計監理業務委託契約

お互い信頼しうるパートナーとして納得した上で、設計監理業務委託契約を締結します。良い建物を実現するには不可欠の条件であるため、原則として設計監理を通した一括の契約をお願いしております。

設計監理料は総工事金額の12%〜15%の範囲で協議のうえ決定させていただきます。

設計監理料の支払方法は、原則的に以下の通りです。

1.設計監理業務委託契約締結時 設計監理料の管理料の1/5

2.基本設計終了時       設計監理料の管理料の1/5

3.実施設計終了時       設計監理料の管理料の1/5

4.工事上棟時         設計監理料の管理料の1/5

5.工事竣工時         残額精算

基本設計

打合せを通して様々な要望の取捨選択を行い、設計方針を決定し、基本設計図書を作成します。基本設計図書は建築概要・内外仕上表を含む仕様書、平面図・立面図・断面図からなる一般図、構造概要書、設備概要書で構成されます。打合せ時には模型又はCG(コンピュータ・グラフィックス)などを用意し、設計内容を一つ一つ確認しながら進めていきます。基本設計図書を元に概算見積を行い、工事費が予算内に収まるかどうかの判断を行います。工事費が予算内に収まる見通しが立つまで基本設計内容の見直しを行います。

実施設計

基本設計に基づき各部詳細の検討を行い、詳細図の作成、詳細な構造計算を行った上で、工事費見積に必要な実施設計図書を作成します。

工事費見積

3社程度の施工会社に実施設計図書を提示し、詳細見積を依頼します。施工会社から提出された見積書の内容を精査の上で比較検討を行います。最も安い見積に飛びつくのは非常に危険です。適正価格で適切な工事が出来る施工会社を選定する必要があります。設計内容の見直しを含め予算調整を行い施工会社を決定します。

通常、工事費以外に必要な費用は以下の通りです。

1.地鎮祭、上棟式等の神事費用及び祝儀費用(行わない場合は不要)

2.建築確認申請手数料(各審査期間に納める審査手数料)

3.インフラ引込負担金(新規に引込む場合)電話・ケーブルテレビの引込工事費

4.建物登記費用

建築確認申請

見積金額が合意に達し建築工事請負契約の見通しが立った時点で審査期間に確認申請書を提出します。建築主から委任された代理人の立場で申請業務を代行します。

建築工事請負契約

選定した施工会社との間で建築工事請負契約を締結していただきます。工事請負契約書には立会人の立場で署名、捺印を行います。施工会社への支払い方法は協議により決定していただきますが、出来るだけ分割し、工事施工前に過払いにならない支払い方法をお勧めしております。

通常お勧めしている支払い方法は以下の通りですが、協議により締結時の支払い金額を抑える事が出来ればそれに越したことはありません。

1.建築工事請負契約締結時 契約工事金額の1/4

2.上棟時         契約工事金額の1/4

3.外壁工事終了時     契約工事金額の1/4

4.竣工引渡し時      残額精算

工事監理

各工程で必要な施工図を提出させ、施工図による図面確認、現場にて目視確認を行います。工事監理の状況は毎月初めに前月の工事監理月報を提出し確認していただきます。必要に応じて建築主にも現場打ち合わせに参加していただくようお願いしております。設計事務所による竣工検査、審査期間による竣工検査、建築主による竣工検査を経て、未済工事、手直し工事の指示を行います。

引渡し

全ての工事が終了した事を確認した上で、施工会社からの取扱い説明、鍵の引渡しに立ち合います。原則的にこの時点で工事監理業務が終了いたしますが、万が一引渡し後に追加工事が残った場合には引き続き対応致します。

引渡し後

引渡し後の不備、問題点について施工会社と現場を確認した上で対応方法を提案し、手直しの指示を行います。工事請負契約に定められた定期点検(1年点検、2年点検)の立ち会いを行います。

会社概要

株式会社ラウムアソシエイツ一級建築士事務所

設立

平成元年9月20日

所在地

〒602-0854 京都府京都市上京区亀屋町122−2 ヨルダン社ビル3F

連絡先

TEL 075-254-8188/FAX 075-254-8189

MAIL 

資本金

10,000,000円

営業項目

1.土木・建築に関する企画、立案、設計・管理ならびにコンサルティング

2.室内装飾に関する設計・監理ならびにコンサルティング

3.上記に付帯する一切の業務

登録

一級建築士事務所 京都府知事登録(28A)第00766号

役員

代表取締役 宗本 順三

取締役   宗本 雅子

取締役   宗本 晋作

監査役   土屋 信三

取引銀行

みずほ銀行  京橋支店

三井住友銀行 東京中央支店

 

代表者経歴

宗本 順三(むねもと じゅんぞう)

 
 工学博士
 登録建築家
 一級建築士
 
 1945 兵庫県神戸市生まれ

 
 
 
 


 
 経歴

1968

京都大学建築第二学科卒業

1970

京都大学大学院工学研究科修士課程建築学専攻

1973

京都大学大学院工学研究科博士課程建築学第2学専攻

1973

工学博士(京都大学)

1973~1989

鹿島建設株式会社建築設計本部(設計長)

1989

ラウムアソシエイツ設立

1989~1995

九州芸術工科大学(現九州大学)助教授

1995

京都大学教授・九州芸術工科大学(現九州大学)教授

1996

京都大学大学院工学研究科教授(建築学専攻)

2009

京都大学名誉教授

2009~2013

岡山理科大学教授

2013~2014.8

京都美術工芸大学教授・工芸学部長


 
 賞歴

1973

北泉ニュータウン光明池H.P.設計競技 佳作入選

1980

鹿島建設マネジメント賞受賞

1984

日本インテリア協会インテリアデザイン賞入選

1985

鹿島建設社長賞(設計部門)受賞

1987

第28回日本建築業協会BCS賞受賞(日東土地建物白金研修センター)

1989

第30回日本建築業協会BCS賞受賞(三洋証券本社別館)

88照明普及賞受賞

SDAシステム部門入選

第15回東京建築賞最優秀賞受賞

鹿島建設社長賞(設計部門)受賞

1993

山梨県建築文化賞「良好なまちなみ景観を形成している建築物等の部門」

山梨県建築文化賞「一般建築物などの部門」

1996

宝塚震災復旧住宅デザインコンテスト「設計部門」優秀賞

2002

第8回公共建築賞優秀賞

第15回静岡県都市景観賞優秀賞

2004

第4回KKMASコンペティション佳作入選

2005

MARBLE ARCHITECTURAL AWARD 2005 EAST ASIA 1st Prize, ITALY

2006

日本建築学会賞(論文)

中国合肥工業大学客座教授

2007

中国烟台大学客座教授

2009

紀州材を用いた住宅コンペティション佳作入選

日本建築学会建築作品選集掲載作品(5件)

コンペティション入選他

設計スタッフ&オープンデスク募集

ラウムアソシエイツでは随時設計スタッフ&オープンデスクを募集しています。

設計スタッフ

高い想像力とやる気のある方、建築系大学卒以上、30歳くらいまでの方を募集しています。

VectorWorks、Illustrator、Photoshop、CAD習熟者

模型によるスタディが必須となりますので、模型制作の得意な方を希望します。

オープンデスク

建築の仕事経験を積みたい方。建築を学んでいる学生の方。

コンペから基本設計・実施設計等、様々な業務経験を積めます。模型製作やCG等。

興味のある方は履歴書とポートフォリオをPDF形式でメールに添付して、

munemoto-raum@tiger.odn.ne.jpまで送信ください。

書類選考通過者のみメールを返信いたします。

(履歴書、ポートフォリオは採用業務以外に使用することはありません。

Map & Access

 
 
 

株式会社ラウムアソシエイツ一級建築士事務所

〒〒602-0854 京都府京都市上京区亀屋町122-2 京都ヨルダン社ビル3F

VectorWorks、Illustrator、Photoshop、CAD習熟者

模型によるスタディが必須となりますので、模型制作の得意な方を希望します。

アクセス

京阪本線「出町柳」から徒歩10分

京阪本線「神宮丸田町」から徒歩5分

京都市営バス205系統「荒神口」下車

関連情報

壱岐文化ホール

当事務所設計の文化施設の案内

赤煉瓦倶楽部

「まいづる知恵蔵」をはじめ、舞鶴の赤レンガ群の紹介

岡山理科大学 工学部 建築学科

京都大学 最終講義 宗本順三教授

「設計解を求めて」

設計事務所情報提供サービス